歯科開業を決意!夢を現実に!決断後にまず取り組むべき「最重要タスク」とは?
「よし、歯科医院を開業するぞ!」固い決意を胸にしたものの、具体的に何から手をつければ良いのか、期待と不安が入り混じっている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
「いつ開業するか」という期日設定も非常に大切ですが、それと同じくらい、いや、もしかしたらそれ以上に重要なことがあります。
それは、「どこで歯科医院を開業するかを決める」ことです。なぜなら、歯科医院の開業立地は患者さんの数に大きく影響し、しかも一度決めたら簡単に変えることができない、まさに最重要事項だからです。
歯科開業立地の探し方:まずは「エリア」から
では、具体的にどのように開業立地を探していけば良いのでしょうか。
大まかなエリアを選定する
まずは、都内で開業するのか、それとも千葉や埼玉、神奈川といった近郊エリアにするのか、大まかなエリアを絞り込みます 。どの鉄道路線が良いかなども検討材料になります 。関西や九州など地方にお住まいの方も同様に、おおまかなエリアから選んでいきましょう。
候補エリアをさらに絞り込む
おおよそのエリアが決まったら、次はその中から具体的な候補地を絞り込みます。例えば、選んだ鉄道路線の中から、開業したい駅を2~3つピックアップしてみましょう。
「開業したい街」を実際に歩いてみる
候補となる駅が決まったら、次にやるべきことは「実際にその街を歩いてみること」です。
駅からの距離感と街の雰囲気を体感する
駅からどのくらいの範囲で物件を探すか、実際に歩いてみることでリアルな距離感が掴めます 。また、街を歩くことで、人通りの多さ、スーパーマーケットの場所、買い物客の様子など、その街の雰囲気や活気を肌で感じることができます。
生活インフラを確認する
鉄道がないエリアで探す場合は、生活道路を車で走り、スーパーやコンビニ、銀行、小学校といった生活に必要な施設がどこにあるかを確認します 。これらの施設の近くは、物件探しのポイントになります。
不動産屋で情報収集し、相場を把握する
ある程度エリアが絞り込めたら、その地域の不動産屋さんに足を運び、どのような店舗物件があるか尋ねてみましょう。すぐには希望通りの物件が見つからないかもしれませんが、いくつか物件情報に触れることで、そのエリアの家賃相場(坪単価など)を把握することができます。
「街歩き」が開業のイメージを具体化する
理想の物件がすぐに見つからなくても、開業予定の街を歩き、家賃相場を知ることは非常に重要です。なぜなら、それによって具体的な開業費用が見えてくるからです 。
「このエリアで30坪なら、家賃はこれくらいか。そうすると内装費用は……」といったように、漠然としていた開業のイメージが、具体的な「お金」に落とし込まれていきます 。そして、その資金計画が自分のイメージ通りなのか、あるいは修正が必要なのかを判断する材料になります。
実際の物件探しには数ヶ月から1年程度かかることも珍しくありません。しかし、開業を決意したら、まずは開業したい街へ足を運び、自分の目で見て、歩いてみましょう。それが、夢の歯科医院開業を現実のものとするための、確かな一歩となるはずです。
